DHAとは、マグロやイワシなどの青魚に多く含まれている不飽和脂肪酸です。高血圧や心筋梗塞などの原因となる動脈硬化を防止し、血液をサラサラにする効果があることで知られています。
DHAは、体内ではEPA(エイコサペンタエン酸)からつくられる成分です。冷たい海に住んでいる魚の脂で、低温状態においても固まらない性質を持ちます。
また、血中の中性脂肪を減少させることが示されています。これはDHAの、脂肪酸の合成に関わる酵素の働きを抑える作用によるものと考えられます。血中コレステロールの調節にも関わり、「脂質異常症」や「脂肪肝」を改善するとの報告もあります。
これらの働きによってDHAは血流を改善し、血栓や動脈硬化、脳疾患や心臓病などを予防することが期待されています。
DHAはイワシやサバ、サンマ、アジ、マグロなどの青魚に多く含まれています。ただし食事のみで毎日の必要量を補うのは難しいため、サプリメントでの摂取が効率的です。体内で酸化しやすい成分なので、ビタミンEやビタミンCなどの抗酸化成分と一緒に摂ると良いでしょう。乳幼児の脳の発育にも重要ともいわれており、DHAが配合された粉ミルクなどもあります。
DHAの効果・効能
DHAは体内ではEPA(エイコサペンタエン酸)からつくられ、脳や神経組織の機能を高める働きがあります。
脳は脳内に入れる成分と入れない成分を選別しますが、DHAは脳内に入ることができ、神経細胞を活性化させ記憶力や学習能力を向上させる効果が期待されています。
効果効能には以下のようなものがあげられます。
- 認知機能改善
- 血流改善
- 視力回復
- アレルギー症状の緩和
認知機能改善
DHAは脳や神経細胞の発達にも関係しています。DHAは脳の中でも、特に脳神経の接続部「シナプス」に多く存在し、神経伝達に深く関わっています。DHAによる脳内の情報伝達の活性化が、脳の老化防止や記憶力の向上、認知機能の改善につながると期待されています。※1※2
血流改善効果
DHAには、血管壁の細胞膜を柔らかくする働きがあるため、血流を改善する効果があるといえます。また、勢いよく血液が流れても血圧が高くなるのを防ぐ働きもあります。同時に赤血球の細胞膜も柔らかくするため、血流が改善され血液がサラサラの状態になります。
また、DHAは中性脂肪を減らし、善玉(HDL)コレステロールを増やす働きもあります。これらの働きにより、血流を改善し、「動脈硬化や脳梗塞、心筋梗塞、高血圧、高脂血症」などの生活習慣病を予防できると大きく期待されています。
視力回復
DHAは目の健康にも欠かせない栄養素です。DHAは、目の網膜に含まれる脂肪酸の約40%を占めることがわかっています。
また、脳の働きが鈍くなることで視力が低下することも明らかとなっています。DHAを摂取すると、近視の改善や集中力の向上、動体視力の改善などに効果があります。DHAを含んだパンを小学生に食べさせたところ、視力が改善されたという結果も報告されています。※3
また、未熟児にDHAを摂取させると、未熟児網膜症のリスクを低減することも明らかになりました。
アレルギー症状の緩和
DHAには、「シクロオキシゲナーゼ」というアレルギーを促進する酵素を阻害する働きがあります。シクロオキシゲナーゼは「プロスタグランジン」「E2」という、アトピー性皮膚炎や花粉症,喘息といったアレルギー症状や関節炎などを促進する物質です。
DHAはこれらのアレルギー源であるシクロオキシゲナーゼを阻害し、プロスタグランジンE2がつくられるのを抑制します。したがって、「アトピー性皮膚炎、花粉症、喘息」といったアレルギー症状、関節炎などを緩和する効果も報告されています。
参考文献
※1 Stonehouse W, et al. DHA supplementation improved both memory and reaction time in healthy young adults: a randomized controlled trial. Am J Clin Nutr. 2013, 97, 5, p. 1134-1143.
※2 Yurko-Mauro K, et al. Beneficial effects of docosahexaenoic acid on cognition in age-related cognitive decline. Alzheimer’s & Dementia. 2010, 6, 6, p. 456-464.
※3 http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/11153584
DHAの副作用
DHAは、適切な摂取量を守っていれば心配ないものの、過剰に摂取すると以下のような副作用が現れることもあります。
- 吐き気、下痢
- 胃もたれ、胸やけ
- 鼻血がでやすい
- 出血が止まりにくい
また、薬を服用している方は、薬の効用と合わさって血圧が下がりすぎるなどの問題が起こる場合もあるので、注意が必要でしょう。
サプリメントを服用するようになってから前述のような過剰摂取による症状が表れ始めたというような方は、まずは毎日の摂取量を見直し、場合によってはサプリメントの服用を一旦中止して様子を見た方が安心です。
DHAの摂取量の目安
DHAの摂取量の目安はEPAとあわせて、「1日1000mg」とされています。(厚生労働省より)
DHAとEPAを合わせて1日3000mg以上摂取し続けると副作用が出る可能性があるので、一度にたくさん摂取せず、適量を毎日継続して摂取し続けることを意識しましょう。
ちなみに、DHAとEPAを合わせて1000mgという量は、魚にすると大き目の切り身一切れに当たります。
サプリメントを利用する際も、商品に記載された摂取量の目安を守るようにしましょう。健康のために魚を意識的に食べ、サプリも活用しているという方は、特に過剰摂取に注意が必要です。