EPA(エイコサペンタエン酸)とは、人間の体内では合成されにくいとされる必須脂肪酸です。
血管・血液の健康維持に欠かせない成分であり、「血液をサラサラにする」「中性脂肪値を下げる」「動脈硬化を防ぐ」といった効果があります。
医薬品としても利用されており、「DHA(ドコサヘキサエン酸)」とともに血液をサラサラにしてくれる働きがあり、DHAとの相乗効果で脳内の健康効果があると考えられています。
EPAは、魚の油に多く含まれ、イワシやサバなど青魚など、脂の乗った魚に豊富に含まれています。
ただし、食事だけで毎日の必要量を補うのは難しいため、近年ではサプリメントから摂取する方も増加傾向にあります。また、体内で酸化しやすい成分なので、ビタミンEやビタミンCなど、抗酸化力のある成分と摂ると良いと考えられています。
EPAの効果・効能
EPAの効果・効能には以下のようなものがあります。
- 生活習慣病の予防・改善
- アレルギー症状の緩和
- 精神を安定させる効果
生活習慣病の予防・改善
DHAとEPAの摂取によって、中性脂肪が減少したという報告があります。
中性脂肪が減ることは、悪玉コレステロール値を下げることにつながり、「動脈硬化」や「高血圧」といった生活習慣病になるリスクが低くなります。
また、DHA、EPAを摂ると血が固まりにくくなり、血液をサラサラにしてくれます。
これにより、脳梗塞や心筋梗塞の予防にも繋がると考えられているのです。
アレルギー症状を緩和する効果
近年の研究ではアトピー性皮膚炎や花粉症、喘息といったアレルギー症状の緩和にもEPAの効果が期待されています。
EPAは不飽和脂肪酸のひとつであるアラキドン酸とと共に「シクロオキシゲナーゼ」、あるいは「リポキシゲナーゼ」などの酵素を抑制します。
その結果、損傷された組織や、炎症部位に入り込んだ有害物質が抑えられます。
したがって、アレルギーを促進する酵素を阻害する働きがあると考えられています。
精神を安定させる効果
EPAは人の精神面にも働きかけると報告されています。うつ病やイライラを緩和させ情緒を安定させます。
291名の躁病およびうつ病患者において、EPAを摂取させると、躁病では効果はなかったものの、うつ病を抑制する効果が確認されました。※1
また、アルツハイマー患者にEPAを与えることで症状が改善されたという報告もあります。
EPAの副作用
EPAは脳梗塞や心筋梗塞など、血の塊で血管が詰まって起きる障害を避ける目的で使いますが、副作用もあります。
血液が固まりにくくなるため、出血するとすぐには止まりません。
医薬品として服用する量では安全ですが、「3000mg(日)」以上の摂取では注意が必要です。
手術や出血を伴う歯科治療を受けるときは、医師などに相談して数日前から服用を中止しましょう。
また、医薬品では肝機能障害、健康食品で「滲出性紅斑(たけいしんしゅつせいこうはん)」といった副作用も報告されています。
薬とサプリメントを飲み、その上に血液をサラサラにする食品をたくさん食べると、副作用の危険性が考えられるので注意しましょう。
参考文献
※1 双極性障害のためのオメガ-3:躁病および双極性うつ病における使用のメタアナリシス